早いもので初期研修の期間を終えようとしています。
無事に終えられそうです。

国家試験合格後の2年間は国で義務付けられた研修を受けなければならない期間であります。

この2年間の過ごし方は千差万別であり

俗には
大学病院か市中病院か
と言われ続け
研究や高度専門の大学病院
手技や症例の市中病院
なんて時もあり

ブラックジャックによろしくも手伝い
大学ではこき使われ下働きばかりで・・・
という根拠のないデマが一般人レベルにまで浸透し
一方で市中病院が様々な魅力を形成して研修医を集めた結果

大学病院に空席がたくさんできる
なんて現象が起きておりました

大学の人材の抱え方がそれに追いつかず
地域の病院からスタッフを戻した結果
地域医療が崩壊した

なんてのが一般的な見解となっております

自体はそんな単純ではありません
人気のある大学病院はずっと人気があり
人気を取り戻した大学もたくさんあり

コミュニケーションが面倒臭い
新たな環境がストレスだ
そう考える研修医も結構いて

残留を選ぶ研修医も増えていますし

そもそもスタッフドクターがやる仕事を研修医ができるはずもなく
地域医療の崩壊の遠因になったとは管理人は考えづらいことと鼻で笑っております

まぁそんなことどうでもいいのですが
なぜこのようなことを研修終わりに書くかというと

専門医制度が大きく変わろうとしているからです

まだまだ本格稼働というわけにはいきませんが
ざっくりいうと
・国の息がかかった機構が専門医制度を牛耳る
・実質診療科ごとの医師数が制限される方向に動き出している
ことです

専門医制度は今までは民間団体による各学会(日本産科婦人科学会など)が学会認定の専門医として半ば勝手に認定していたもので資格上の制約はありませんでした

ところが専門医評価機構が発足し,彼らが認めた人間以外は専門医を名乗れなくなりつつあります
今までも学会の基準の名の下に設備やスタッフなどから専門医を取得できる施設が選定されていましたが
この新たな統括では,例えば
「宮崎県で小児科専門医を取りたければ宮崎大学医学部だけを認めましょう,そしてその人数は1学年5人とします」
などとなるわけです。
そうすると宮崎県で小児科医になりたい医師は(まぁかなり特殊な状況で,働くだけなら東京でとって宮崎で働けばいいんですけれど)セレクションにかかるわけです。

今までは施設の都合に問題なければ入りたい放題,研修したい放題だったのです。

ここに大学か市中病院かの話が入り込んできます。

専門医評価機構の意志としてはなんと,認定施設の多くは大学が中心となる予定なのです。

感覚的に専門を深めるのは大学においてというのは納得できます。

しかし大学の高度専門病院に人が集中するとそれこそ地域から後期研修医が全くいないことになりますし
市中の一般診療を深めたい後期研修医も居るはずです。

実際そういった中心となる施設から,研修目的で多くの市中病院に派遣されることになると思われますが,研修の本山は大学という流れを呼び戻すことになります。

これがいいか悪いかはまだまだこれから分かることです。
大学の先生や教授陣は歓迎しているところが多いと思います。
それほど大学の人事権は絶対の世界なのです。

研修医の多くがこの仕組みを学生のうちから理解しており
自然と納得をしております。

私も争うなどの姿勢はありませんが
医師の教育とはそれほど緻密に行われていくものなのです。

市中病院を巡って叩き上げてこられている先生も多くいらっしゃいますが
そういった先生は珍しい存在になっていくと思われます。

当の私は小児科医として市中病院でのキャリアを始めますが
大学の医局と全く関係が無いため
認定された施設であるものの,大学との繋がりをどうしようかなと思い始めているところです。

これを読まれた皆さまは何科の医師になりたいでしょうか

社会要請の大きい診療科を再受験生は選択するべきだと私は思います。

しかし医師という職業は今後,過剰になっていくと思われます。

体力も精神力も必要な仕事です。
ニーズも減っていくとなると相当な覚悟が必要です。

ただ,再受験してまでなろうとする気持ちがあるのであれば,十分目指すに足る仕事だとも思います。

辛いことも多いですが喜びも多いです。
気持ちがあるならば是非この世界にいらしてください。